SDGsに取り組んでいる方々の紹介

SDGs(エスディージーズ)とは、世界をとりまく様々な課題を解決し、持続可能な世界にするために、国連で採択されて掲げられた目標です。
下記に示すような、大きく17の目標が設定されており、『Think Globally,Act Locally(地球規模で考え、足元から行動せよ)』という標語が掲げられています。

Be Kind OKINAWAでは、沖縄の良い部分を発信しつつ、様々な課題にも着目し、地元沖縄のSDGs推進に積極的に貢献していきます。

SDGs目標 1.貧困をなくそう
SDGs目標 2.飢餓をゼロ
SDGs目標 3.すべての人に健康と福祉を
SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 10.人や国の不平等をなくそう
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
SDGs目標 13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう
SDGs目標 16.平和と公正をすべての人に
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
区民が安心して暮らしやすい街づくり
自治会

栄口区自治会の活動基盤として、「地域活性化」「健康増進」「ユイマールの心」を柱に、誰一人取り残さない栄口区地域と自治活動という強い意思の下、すべての人が平和と豊かさを享受できる自治会としての地域創生に取り組んでいます。

近隣の小中高校、ユネスコスクール認定の北谷中学校と連携し、SDGsをさらに深く学ぶためのEDSプログラムを地域の方々と連携しています。

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
新聞社から「つなぐ」「伝える」
情報通信業、新聞社

地域に根付いた新聞社として沖縄の人や企業を繋ぎ、持続可能な沖縄に向けSDGsを推進しています。

SDGs目標 2.飢餓をゼロ
SDGs目標 3.すべての人に健康と福祉を
SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 16.平和と公正をすべての人に
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
地域交流を深め地域にやさしいデイサービス
通所介護サービス業
  • 親子で交流を持てるイベント
  • コロナ禍での高齢者や子どもの支援
  • 地域のボランティア活動
  • 教材キットを使ったリハビリ
SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
エシカル起業家
サービス業・小売業

沖縄で環境に配慮した化粧品の開発や海洋プラゴミをリサイクル原料とした製品の開発を行うエシカル起業家です。
また、製品開発だけでなく独自の仕組みを持ったクリーンアッププロジェクトも手がけています。

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 13.気候変動に具体的な対策を
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
サンゴの養殖
不動産事業、建設事業、環境事業(養殖事業)

サンゴ礁保全活動を目的に開始したサンゴの養殖・植付事業。今では企業や個人に向けたサンゴ礁保全普及啓発活動を実施すると共に、サンゴの植付代行や、他の水産物の養殖も行っています。
地域の子供たちや、全国の修学旅行生、一般の方々から申込を受け、サンゴに関する環境学習会や、サンゴ苗作り体験も行っています。

SDGs目標 3.すべての人に健康と福祉を
SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 5.ジェンダー平等を実現しよう
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
「お笑い」を通してSDGs推進
エンターテイメント業、お笑いに関わる様々な事業

知名度のある所属タレントを起用して、エンターテイメントを通してSDGsの入門的な情報を発信・啓蒙活動を行っています。また、地域や自治体と連携した地元復興のためのPR活動などを行っています。

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
最も古い歴史を持つ、びんがた工房の一つ
染色整理業

那覇市首里で「琉球びんがた」という伝統工芸品の製造および販売に加えて、その技術を継承し後世に残し続けられる新しいプロジェクトを模索しながら持続可能な産業にするべく取り組んでいます。

SDGs目標 2.飢餓をゼロ
SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
15.陸の豊かさも守ろう
創業1954年 首里のはちみつ屋
畜産農業

那覇市首里で養蜂、はちみつ・蜂産品製造および販売をメインに、あわせてミツバチ環境教育、地域支援、緑化活動に尽力し、住み続けられる街づくりの推進を呼びかけています。

SDGs目標 1.貧困をなくそう
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
SDGs目標 13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
アジアをテーマに自然に寄り添うライフスタイルブランド
アパレル

・サスティナブル、エシカルな商品に特化したアパレル

・アグリツーリズム

・ワークショップ開催

 

SDGs目標 3.すべての人に健康と福祉を
SDGs目標 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
SDGs目標 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
技術で社会に貢献する
製造業

ビーチクリーニング活動。

インドネシア、東南アジアでの小型焼却炉チリメーサー普及に向けて取り組み。

解体不用な大型廃棄物(畳・枠材・家具)等の焼却処理の対応。

農業が基幹産業となっている離島におきましては、農業系産業廃棄物の処理、離海岸や砂浜などに漂着するゴミ問題の解決。

 

SDGs目標 2.飢餓をゼロ
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
SDGs目標 13.気候変動に具体的な対策を
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
捨てるものがない明日へ
製造業

パイナップルの果実出荷後に畑に残り破棄される「葉」を有効活用し「アロハシャツ」や「ジーンズ」などといったアパレル事業を始め新たな製品を作り出しています。

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 10.人や国の不平等をなくそう
SDGs目標 16.平和と公正をすべての人に
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
授業を通してSDGsの活動を行う。
学校教育

沖縄県では、SDGs普及に向けて活動する企業・団体を「おきなわSDGsパートナー」として登録しており、「沖縄キリスト教短期大学」もその中に選ばれています。

今後も教育機関としての役割を果たすべく、学生、教職員をはじめ本学院に関わるすべてのステークホルダーの皆さまと

SDGsについて考え協働していきたいと考えております。

授業を通して、SDGsの活動を行い、外部とも連携し講師を招き講演会を行なったり、環境問題について調べ、プレゼンテーションやワークショップを行なっています。

 

 

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 13.気候変動に具体的な対策を
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
未来の子供に残す美ら海保全活動
NPO団体

絶滅危惧種のウミガメの保護や産卵、孵化の生存率をあげる活動やウミガメの生体調査に取り組んでいます。

SDGs目標 1.貧困をなくそう
SDGs目標 2.飢餓をゼロ
SDGs目標 3.すべての人に健康と福祉を
SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 16.平和と公正をすべての人に
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
心の中に平和の砦を築く
任意団体

・SDGsパスポートの発行

・平和の鐘を鳴らそう!平和学習会などのイベントの開催

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
沖縄で生まれ育った伝統と想いを引き継ぎながら 常に新しい挑戦へ挑む。
陶芸家

・釉薬にさとうきびのしぼりかす(バガス)や軽石、お米の精米からでるもみ殻の使用。

・やちむんを作る工程で出た資材の再利用。

・子供たちにやちむんの魅力や文化を伝える活動。

・将来の担い手の育成。

・軽石を利用した釉薬など、独自での開発を行う。

 

SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
沖縄文化の体験
草木染紅型研究所

・サンゴの化石を使ったサンゴ染の商品開発・体験学習

・紅型の復興と染色技術の発展・伝承

・沖縄の魅力発信・地域活性化

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
15.陸の豊かさも守ろう
琉球王朝時代から続く自然と融合した暮らしを現代に
建築設計事務所

建築と植林を組みあわせたライフサイクルを構築し、「地域の人々と協働」できる宿泊施設Villaの提供・環境に持続可能な住宅を提供しています。

公益社団法人 日本建築家協会が主催している「JIA 環境建築賞」

長寿命、自然共生、省エネルギー、省資源・循環、継承性などをテーマを通じて社会資本としての建築を創造することができたかを評価する賞で

2019年に住宅部門で「最優秀賞」を受賞しております。

SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
ガラス瓶から「スーパーソル」にリサイクル
リサイクル業

SDGs12 「つくる責任、つかう責任」にあるように、限られた資源を有効に活用するためのリサイクル技術が求められています。
株式会社トリムでは、廃ガラスを原料に独自の技術でから軽くて吸水性の高い軽石「スーパーソル」を自社工場内で生成しており、様々な用途に使用されています。

SDGs目標 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
青い塩でサンゴを守る
飲食業・製造業・農業・畜産業

塩の製造・販売で得た収益の一部や、飲食店に設置している募金箱に集まったお金で寄付を行い、合わせて恩納村のプロジェクトである「ハニー&コーラル・プロジェクト」に参画しています。

SDGs目標 1.貧困をなくそう
SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 5.ジェンダー平等を実現しよう
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
沖縄から全国・世界へと活躍できる人材育成
教育、学習支援業

本来の事業に加えて、子どもの貧困問題を解決するために「沖縄県子育て総合支援モデル事業」や「那覇市学びクーポン事業」という事業を通して、 学習意欲はあるのに家庭の事情でうまく勉強ができない子どもや、そもそも学習環境自体が全くない子ども達に向けて、県や市(行政)と協働で教育支援を行なっています。
また、「女性活躍推進委員会」では女性職員のキャリアアップの場を作っています。

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
金融リテラシー向上へ
貸金業・保証業

健全なコンシューマーファイナンス市場の形成を目指し、金融リテラシー向上への取り組みとして「PROMISE 金融経済教育セミナー」を2011年度よりスタート。
金融経済教育活動の更なる高度化を施策の軸に全国各地で積極的にセミナーを行い、お金に関する正しい知識と適切な判断力を習得できるよう支援しています。

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGsを学校教育で取り組む
学校教育

生徒が主体的に学ぶことができるように、大きくて開放的な図書館や新聞(全国紙・地方紙・英字新聞)も設置。
外部とも連携しながら金融教育や平和教育、その他政治に関することなど、さまざまな講演会を開き生徒の知見を広げたり、授業の中で環境問題について調べ、プレゼンテーションを行うなど、授業内外ともに学習環境の整備に力を入れています。