SDGs事例紹介

株式会社みやぎ農園
SDGs シンボルマーク
SDGs目標 2.飢餓をゼロ
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
持続可能な「美しい村づくり」

株式会社みやぎ農園

農業・畜産業
農業・畜産業

記事を読む前に知っておきたい予備知識

・採卵養鶏について

採卵養鶏について

日本では、採卵のための養鶏場の多くは、産業として大規模に運営されている「ケージ飼い」と呼ばれる形態です。
ほぼ同一のケージ(かご)内で同一の飼料を与えることで、採卵効率も良く、国際的にも均一な品質を保つことができています。

一方で、海外の採卵養鶏はケージのない「平飼い」採卵が主流です。
「平飼い」では、飼育できる羽数に限りがありますし、集卵も手作業となるので手間が掛かりますが、差別化にもなりますし、鶏に寄り添った養鶏方式と言えるでしょう。

ケージ飼いの採卵養鶏
ケージ飼いの採卵養鶏

SDGs取り組み内容

取り組みの概要

微生物と共存する農業を通して、持続可能な「美しい村作り」をサポートしています。
平飼い養鶏、有機野菜の栽培、農畜産物を活用した食品加工など

取り組みの詳細

鶏糞も飼材とみなして再利用して、廃棄せず活用。
糞を元に堆肥ができ、その堆肥を使って餌となる青草を育て、これを食べた鶏がまた糞をし、微生物の活動によって堆肥となる。
循環する持続可能な農業をしています。
また、余っていた卵でマヨネーズを作りはじめ、今では、採れたての卵を使ってマヨネーズを作っています。
保存料を使わずに「安心」で「おいしい」を極めた食品加工を行っています。

今後の展開

10年後も、50年後も、100年後もこの地で農業をやって、人が生活できるような仕組み作り、基盤作りをしていきたい。
海に直結する話で、海が汚くなれば人が来なくなって、観光客が減る。これは沖縄にとって負の連鎖。
農家が農業を続けられるだけではなく、地域の環境を維持し、作っていくことが大切だと思っています。

取り組みを通して

当初は個人に販売する小規模な養鶏でした。
生き物を扱う中で、卵を生むことを止めることは出来ないので無駄がないようにマヨネーズも作り始めました。
保存料を使うと、賞味期限をより長くすることが出来ますが、会社の方針に反しているので保存料は一切使用していませんので、美味しく安全なマヨネーズを提供しています。
また、鶏が暮らしやすい環境をつくることを心掛けています。
みやぎ農園の鶏の糞は臭くも無く柔らかなベットのようですが、秘密は微生物の活用(乳酸菌、酵母、光合成細菌)にあります。
糞を元に堆肥もできて、餌の青草が育つといった循環型の農業を営んでいます。
10年後、50年後、100年後もこの地で農業をやって人が生活できるような仕組みづくり、基盤づくりをしています。

フォトギャラリー

取材を通して感じたこと

消費者としてできること

「卵は人にとっては食品だけど、鶏からしたら生命体を産むということ。鶏が暮らしやすい環境を作ることを心掛けている」
という言葉を聞いて、私たちが普段食べている食べ物にはどれだけの方の想いが詰まっているのだろうかと考えました。
私たちは食べ物に感謝すべきですし、感謝の気持ちを行動で示していかなくてはいけません。
フードロスが問題になっている現状の中、消費者として、【食べられる量を買う。食べられる量を作る。】など普段から心掛けることが大切です。
農業という仕事はとてもかっこいいです。
私もその魅力を伝えていく一人でありたいです。

[ 松川 ]

持続型の農業

平飼いでストレスの少ない環境で鶏を飼育していることに加えて、鶏のフンで堆肥を作り、その堆肥で青草を育て、その青草を鶏が食べる。という循環を作り出し何一つ無駄のない方法で養鶏をなさっていました。

その無駄のない取り組みは養鶏だけではなく、卵の賞味期限を伸ばすためにマヨネーズに加工したり、鶏糞を肥料とした野菜作りなど、農園全体で無駄がなく、正に持続型の農業だと思いました。

そしてなにより10年後、50年後、100年後もこの場所で農業をやっていける様に、人が住み続けていけるように。
持続可能な美しいむらづくりを目指して、というとても広い視野で農業を営んでいる小田さんと、みやぎ農園の皆様はとてもかっこいい方々だと感じました!

[ 又吉 ]

最近更新されたSDGs事例紹介

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
SDGs目標 13.気候変動に具体的な対策を
SDGs目標 17.パートナーシップで目標を達成しよう
地球温暖化を防ぐために活動するNPO法人
NPO法人

全国の幼稚園、保育園、こども園に太陽光発電設備「そらべあ発電所」の寄贈

そらべあスマイルプロジェクト

そらべあ環境教育

SDGs目標 4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
SDGs目標 14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
世界中の海にアップサイクルの工房を広める
製造・販売業

・ビーチクリーンを月1回行う。

・拾ったゴミをアップサイクルし販売を行う。

・体験学習や、環境問題についての学習会を行っている。

 

SDGs目標 8.働きがいも経済成長も
SDGs目標 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標 12.つくる責任 つかう責任
SDGs目標 13.気候変動に具体的な対策を
持続可能な開発目標を実現させる場づくり
ホテル業

・プラスチックごみ削減

・パイナップルのアップサイクル

・働きがいのある職場づくり