沖縄から“おいしい”の起点に
製造・販売業
沖縄こども未来プロジェクトへの寄付
子ども食堂への製品提供、寄付、運営補助
バイオガスを使った発電事業への協力
濃縮工程への食用廃油の活用
構内車両の低炭素車両の導入
人事評価制度の見直し
有休取得率の更なる向上
キャリア開発支援、研修など
ビーチクリーン活動
バイオプラスチック容器の採用
昔から『笑う門には福来る』ということわざがあります。
昔と比べれば物質的に豊かになった日本ですが、反面様々な精神的ストレスも抱えがちな「ストレス社会」とも言われています。
そんな社会の中にあっても、「笑う」ことで「幸福」「安らぎ」を感じることは多いですよね。
たくさん笑うことでストレスが解消されて、明日への活力にもなります。
それを思うと、人々を笑わせてくれる芸人さんやお笑いメディアは貴重な存在と言えるのではないでしょうか。
ここ数十年で、実際に笑いと健康・疾病の関連が科学的に研究されてきました。
笑うことによって、以下のような医学的効果が得られるそうです。
※福島県立医科大医学部疫学講座「笑いと健康」より
「お笑い」は、私たちの健康をサポートしてくれる根拠のある効果があるようですね。
沖縄では「うちなーぐち」が取り入れられた独自の笑いの文化があります。地元の特徴や表現を表したローカルな笑いは、うちなーんちゅだからこそ笑える醍醐味ですよね。
大戦の悲劇を超え、アメリカ統治下など苦労の時代を経てきた苦労の中でも人々は「笑い」を通して、時には圧制者を風刺し、そして沖縄への愛情を込めて乗り越えてきました。沖縄でも「お笑い」には特別な力があるのでしょう。
そんな「お笑いの力」がSDGs推進の大きな活力になることを期待します。
知名度のある所属タレントを起用して、エンターテイメントを通してSDGsの入門的な情報を発信・啓蒙活動を行っています。また、地域や自治体と連携した地元復興のためのPR活動などを行っています。
沖縄では「島ぜんぶでおーきな祭 沖縄国際映画祭」「LAUGH&PEACE LIVE」などのイベントを通してSDGsと絡めた企画などで地域活性化を図っています。
また、2018年4月には沖縄ラフ&ピース専門学校を開校。エンターテイメントを通じて世界の架け橋都なるような人材を育成しています。また、教育分野を中心としたコンテンツを発信するプラットフォーム事業「Laugh&Peace_Mother」を設立。映像コンテンツやゲームなど最先端の技術を活用して子どもたちが楽しみながら学べるようなサービスを提供しています。
「SDGs」というと、まだまだ何だか難しい文言で、一般人には分かりにくく、国や自治体などが取り組むものじゃないか、などと遠く感じてしまって、なかなか「自分事」にしにくいイメージがあります。
でも、TVでお馴染みのお笑い芸人たちが、コントやCM映像を通して生活に身近で分かりやすくSDGsを教えてくれているのがとても好印象でした。
「私も生活の中でできることから取り組んでみればいいんだな」と感じることができますし、このような発信を通してみんなのSDGsへの感心が高まり、沖縄のSDGs推進につながるといいなと思いました。
今回、2020年12月5日(土)沖縄コンベンションセンター(劇場棟)にて行われた「LAUGH &PEACE LIVE」に参加させていただきました。
「お笑いの会社」に地球を守ることは難しいように思えますが、「お笑いの会社」だからこそできる地球の守り方がそこにはあります。
実は、以前より吉本興業株式会社はSDGsに積極的に取り組んでおり、このようなSDGsに関するイベントを数多く実施していますが、私はこの「エンターテインメント」で「SDGs」に取り組むというよしもとならではのアプローチに全てのSDGsに取り組む自治体・企業・個人のヒントになると感じました。
SDGsは難しく思われがちですが、本当はどんな方向からでも取り組むことができ、今出来ることを模索し、実行していくことの大切さを痛感します。
またイベントでは、芸人さんやアーティストの方々と沖縄の地域の人とのコラボレーションや一般の方が制作した沖縄の「愛」を伝える動画コンテストなど、沖縄の魅力やそこに住む人の想いがたくさん詰まった1日で多くの刺激をもらい、この取材で得た経験を元に、出来るところから進んでいければと思います。
沖縄こども未来プロジェクトへの寄付
子ども食堂への製品提供、寄付、運営補助
バイオガスを使った発電事業への協力
濃縮工程への食用廃油の活用
構内車両の低炭素車両の導入
人事評価制度の見直し
有休取得率の更なる向上
キャリア開発支援、研修など
ビーチクリーン活動
バイオプラスチック容器の採用
食品衛生法に基づく食品等の検査
食品製造施設、学校給食および保育施設、ホテル厨房など、衛生管理に関するコンサルタント業務
食品製造業者様、販売業者様の品質管理のための検査や成分表示に関する検査、食品表示法に基づく食品表示作成業務支援
食品製造・加工業等における食品従事者様や水道事業関係者様に向けて、検便検査(腸管出血性大腸菌・サルモネラ属菌・赤痢・ノロウイルス)
PCR検査
当ウェブサイトに掲載されているコンテンツ(文書、映像、画像、プログラム等)は、著作権法、関連条約・法律で保護されております。
許可なくこれらのコンテンツを複製、転載、転用等することは、禁止されております。