沖縄で生まれ育った伝統と想いを引き継ぎながら 常に新しい挑戦へ挑む。
陶芸家
・釉薬にさとうきびのしぼりかす(バガス)や軽石、お米の精米からでるもみ殻の使用。
・やちむんを作る工程で出た資材の再利用。
・子供たちにやちむんの魅力や文化を伝える活動。
・将来の担い手の育成。
・軽石を利用した釉薬など、独自での開発を行う。
「しんかの力」では、通常のリハビリ運動に加え学校スタイルにしたデイサービスを提供しています。
廃棄される教材キットを再活用することで、頭や体を使ったトレーニングになり認知症の進行抑えた取り組みを行なっています。
また、月に2回糸満の市場でデイサービスの利用者と買い物客と一緒に体操やレクレーションなど地域ぐるみで交流できるイベントなどを開催しています。
さらには、施設周辺の街並みの清掃活動及び子ども食堂への寄付活動も行っています。
これまで通り無理せずに地域社会貢献活動を多くの共感者を集めて互いに助け合ってSDGsに繋げられる活動をしていきたいそうです。
まだまだ、使える教材キットを廃棄せずにデイサービスで再利用することで利用者もワクワクした気持ちでリハビリを楽しみながらできる取り組みはとても良い取り組みだと思いました。
・釉薬にさとうきびのしぼりかす(バガス)や軽石、お米の精米からでるもみ殻の使用。
・やちむんを作る工程で出た資材の再利用。
・子供たちにやちむんの魅力や文化を伝える活動。
・将来の担い手の育成。
・軽石を利用した釉薬など、独自での開発を行う。
ビーチクリーニング活動。
インドネシア、東南アジアでの小型焼却炉チリメーサー普及に向けて取り組み。
解体不用な大型廃棄物(畳・枠材・家具)等の焼却処理の対応。
農業が基幹産業となっている離島におきましては、農業系産業廃棄物の処理、離海岸や砂浜などに漂着するゴミ問題の解決。
当ウェブサイトに掲載されているコンテンツ(文書、映像、画像、プログラム等)は、著作権法、関連条約・法律で保護されております。
許可なくこれらのコンテンツを複製、転載、転用等することは、禁止されております。