SDGs事例紹介

SDGs取り組み内容
取り組みの概要
- 親子で交流を持てるイベント
- コロナ禍での高齢者や子どもの支援
- 地域のボランティア活動
- 教材キットを使ったリハビリ
取り組みの詳細
「しんかの力」では、通常のリハビリ運動に加え学校スタイルにしたデイサービスを提供しています。
廃棄される教材キットを再活用することで、頭や体を使ったトレーニングになり認知症の進行抑えた取り組みを行なっています。
また、月に2回糸満の市場でデイサービスの利用者と買い物客と一緒に体操やレクレーションなど地域ぐるみで交流できるイベントなどを開催しています。
さらには、施設周辺の街並みの清掃活動及び子ども食堂への寄付活動も行っています。
今後の展開
これまで通り無理せずに地域社会貢献活動を多くの共感者を集めて互いに助け合ってSDGsに繋げられる活動をしていきたいそうです。
取り組みを通して
フォトギャラリー
取材の様子(宮城さん)
取材の様子(宮城さん)
SDGsパートナー登録証
壁には地図や歴史年表などが貼り付けており、学習できるよう工夫されている。
生産、販売が終了した「教材キット」を引き受けて再活用している。
利用者が楽しくできるリハビリトレーニングを行っています。
「教材キット」を活用して、子どもから大人まで楽しめるイベントを開催しました。
「教材キット」を活用して、子どもから大人まで楽しめるイベントを開催しました。
「教材キット」を活用して、子どもから大人まで楽しめるイベントを開催しました。
社会福祉協議会へタオルなどの寄付し地域貢献しました。
地域周辺を活性化と安心して過ごせるよう清掃活動も行いました。
取材を通して感じたこと
使わなくなった教材キットを再活用することにビックリ
まだまだ、使える教材キットを廃棄せずにデイサービスで再利用することで利用者もワクワクした気持ちでリハビリを楽しみながらできる取り組みはとても良い取り組みだと思いました。
[ 長田 ]
関連情報
最近更新されたSDGs事例紹介
世界中の海にアップサイクルの工房を広める
製造・販売業
・ビーチクリーンを月1回行う。
・拾ったゴミをアップサイクルし販売を行う。
・体験学習や、環境問題についての学習会を行っている。