沖縄で生まれ育った伝統と想いを引き継ぎながら 常に新しい挑戦へ挑む。
陶芸家
・釉薬にさとうきびのしぼりかす(バガス)や軽石、お米の精米からでるもみ殻の使用。
・やちむんを作る工程で出た資材の再利用。
・子供たちにやちむんの魅力や文化を伝える活動。
・将来の担い手の育成。
・軽石を利用した釉薬など、独自での開発を行う。
北谷町栄口区には高齢者が多く住んでいるということもあり、栄口区自治会では高齢者でも住みやすい地域づくりをしようと、「えぐち商店」を毎週金曜日午前10時から開催。
栄口区は土地の形状が平らな土地ではなく長い坂道が続いた道が多く、大きなスーパーへ行くのもその長い坂道を歩く必要があるため、高齢者にとって買い物に行くだけでも苦労すると言う。
そこで、7年前から栄口区自治会では高齢者が気軽に買い物ができるよう支援活動として「えぐち商店」が誕生した。
栄口区公民館の広場で開催され、地域で採れた野菜販売を始め、最近はフードバンク、地域の商店などが協力してくれるようになり高齢者のみならず、小さい子供を連れて買い物に行きづらい子育て世代も訪れるようになった。
栄口区自治会の活動基盤として、「地域活性化」「健康増進」「ユイマールの心」を柱に、誰一人取り残さない栄口区地域と自治活動という強い意思の下、すべての人が平和と豊かさを享受できる自治会としての地域創生に取り組んでいます。
近隣の小中高校、ユネスコスクール認定の北谷中学校と連携し、SDGsをさらに深く学ぶためのEDSプログラムを地域の方々と連携しています。
「えぐち商店」
栄口区の独自の取り組みで、高齢者にやしい買い物支援として区公民館で毎週金曜日午前10時から開催
「えぐち家ゆんたくカフェ」
栄口区は高齢者の割合が多く、SDGs 3番の「すべてのひとに健康と福祉を」とSDGs17番の「誰一人取り残さない」に取り組み、認知症予防と誰もがコミュニケーションが取りやすい居場所づくりを提供しています。
「自主防災訓練」
栄口区の誰もが安心安全に暮らしやすい街づくりを促進するために、毎週防犯パトロール実施と定期的に地域防災訓練を行っています。
「えぐち祭り」
多世代・異世代交流を通して区民が繋がり、地域伝統芸能のある青年エイサーや地域社会に貢献するリーダー育成、郷土愛を育む人材育成を行なっています。
「プランターガーデン・見守りプロジェクト」
地域の見守りと顔の見える関係づくりの為「一家庭一鉢運動」を実施しています。
栄口区では、地域の活気を明るくさせる為に、地域の行事を習慣化させ近所同士が顔の見える関係づくりを構築し誰かが困ったときにはお互いに助け合いができる「ゆいまーる」の絆を未来の人たちにもつなげていけるように伝承していきたい。
「えぐち商店」が開催される背景には長い坂道を歩いて買い物にいく高齢者にとって苦労があることで、公民館の広場を利用して買い物支援を行う事はとても良い取り組みだと思いました。
また、買い物支援のメリットは高齢者だけではなく、出店しているスタッフや地域の人々との会話を絶やさないようにすることで、一人住まいの高齢者が孤立しないよう温かくみまもりながら地域で共有できる安心で暮らしやすい地域コミュニティを栄口区のみならず、県全体の自治会でも広がってほしいと思いました。
最初に思ったのが、みんな生々していて、地域のコミュニティがしっかりあってとても賑やかでした。
ただ、地域活性化だけを重視しているわけではなく、栄口区は坂道が多い地区で高齢者などが歩いて買い物に行きづらい理由があることから「えぐち商店」が誕生してから7年経った今でも続いているのが本当にすごいことだなと思いました。
「えぐち商店」に実際に行ってみて、多くの方が来場されていて、ただのかいものを楽しむだけではなく、お店のスタッフやご近所同士で雑談しながら楽しんでいる姿を見てほっこりしました。
出店されてるスタッフさんもいつも買いに来てくれているお客さんとちょっとした最近の出来事など聞いたりすることが楽しいと話していました。
こうして、気軽に地域と交流ができる場所は県内に少ないのでもっと広まってほしいと思いました。
・釉薬にさとうきびのしぼりかす(バガス)や軽石、お米の精米からでるもみ殻の使用。
・やちむんを作る工程で出た資材の再利用。
・子供たちにやちむんの魅力や文化を伝える活動。
・将来の担い手の育成。
・軽石を利用した釉薬など、独自での開発を行う。
ビーチクリーニング活動。
インドネシア、東南アジアでの小型焼却炉チリメーサー普及に向けて取り組み。
解体不用な大型廃棄物(畳・枠材・家具)等の焼却処理の対応。
農業が基幹産業となっている離島におきましては、農業系産業廃棄物の処理、離海岸や砂浜などに漂着するゴミ問題の解決。
当ウェブサイトに掲載されているコンテンツ(文書、映像、画像、プログラム等)は、著作権法、関連条約・法律で保護されております。
許可なくこれらのコンテンツを複製、転載、転用等することは、禁止されております。