沖縄から“おいしい”の起点に
製造・販売業
沖縄こども未来プロジェクトへの寄付
子ども食堂への製品提供、寄付、運営補助
バイオガスを使った発電事業への協力
濃縮工程への食用廃油の活用
構内車両の低炭素車両の導入
人事評価制度の見直し
有休取得率の更なる向上
キャリア開発支援、研修など
ビーチクリーン活動
バイオプラスチック容器の採用
食品衛生法とは、飲食による健康被害の発生を防止するための法律であり、1947年に
「食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより、
飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もって国民の健康の保護を図ること」
(食品衛生法1条)を目的として、制定されました。
「HACCP(ハサップ)」は、アメリカのアポロ計画の中で宇宙食の安全性を確保するために発案された衛生管理手法です。その後、食品業界に評価されたことをきっかけに、次第に世界に広がり、いまでは衛生管理の国際的な手法となりました。
「HACCP」の意味ですが、「Hazard(危害), Analysis(分析), Critical(重要), Control(管理), Point(点)」の頭文字をとってできた造語です。
HA:危害要因分析(Hazard,Analysis)
有害な微生物、化学物質や異物(金属等)が、原材料由来や製造過程で食品中に混入・増殖することで発生する可能性がある「危害(健康への悪影響)」を予測して、これらを管理する方法を明確にし、ルール化する。
CCP:重要管理点(Critical,Control,Point)
食品中の危害要因に対して健康を損なわない程度にまで確実に減少・除去するために、HA(危害要因分析)に基づき、特に重要な製造・加工工程を管理する。
・例:加熱・冷却・包装 の時間や温度管理
この様に、HACCPは製造工程を細分化し、工程ごとのリスク管理を行います。これにより、問題がある商品の出荷を防ぐことができます。万が一、食品事故が発生した場合でも、どの工程に原因があるのかを迅速に究明し対応することができます。
食品衛生法に基づく食品等の検査
食品製造施設、学校給食および保育施設、ホテル厨房など、衛生管理に関するコンサルタント業務
食品製造業者様、販売業者様の品質管理のための検査や成分表示に関する検査、食品表示法に基づく食品表示作成業務支援
食品製造・加工業等における食品従事者様や水道事業関係者様に向けて、検便検査(腸管出血性大腸菌・サルモネラ属菌・赤痢・ノロウイルス)
PCR検査
沖縄県内離島を含め全域の学校給食施設、保育施設、ホテル厨房、食堂、フードコート等の
食中毒や異物混入などを防止するため「HACCPに沿った衛生管理」のサポートや
衛生調査・微生物検査等様々な検査、支援を行っています。
又、海外から輸入される食品について、食品衛生法に基づいた命令検査と食品事業者様からご依頼の自主検査を通して県内の食の安全・安心を守っています。
その他にも食品衛生やHACCPなど様々なテーマで衛生講習会などを行っています。
食の安心・安全がどのようにして守られているか?
給食を通して子どもたちをはじめ多くの人に広まっていければうれしい限りです。
また、子どもたちには、これからも給食を作って頂いている、栄養士さんや調理員さんに「感謝」の気持ちをもちながら
沢山の思い出を創ってほしい。
食品の検査や衛生講習など様々な活動を通してこれからも沖縄県内の「食の安全・安心」を支える
「縁の下の力持ち」として貢献できるように努めていきます。
取材を行って、すぐに思いついた言葉が、「縁の下の力持ち」この言葉でした。
これまで当たり前に、食べていた給食や輸入製品、レストランなどの食べ物が一つ一つ検査され、私たちの食卓などに並んでいるのは、
環境科学センター様のような活動があり、安心安全が守られているからこそだと感じました。
日頃当たり前に安全な物を食べれる環境に感謝をし、意識を持って食べる。これも大切なことだと感じました。
私たちが普段口にしているものはこのように、環境化学センターの方達が
念入りに検査しているとしって、本当に感動しました。
私たちは今まで食中毒や食当たりを起こすことはほとんど無いか、
あっても数えられるくらいでしょう。
そもそも店頭などにに並んでいる商品に不信感を抱くことすらないと思います。
それは、環境科学センターの方達のおかげなんだと思いました。
常に人間に害のないものを食べらていることが幸せに思いましたし、まさに縁の下の力持ち!
環境科学センターの方々のお陰だと思いました。これからは感謝の心を持って美味しいご飯を食べたいです。
また、貴重な検査工程などを見させて頂きとても感謝です、未知の世界にいるようでした。
気さくで元気で優しい環境科学センターの方々、取材協力本当にありがとうございました!!
沖縄こども未来プロジェクトへの寄付
子ども食堂への製品提供、寄付、運営補助
バイオガスを使った発電事業への協力
濃縮工程への食用廃油の活用
構内車両の低炭素車両の導入
人事評価制度の見直し
有休取得率の更なる向上
キャリア開発支援、研修など
ビーチクリーン活動
バイオプラスチック容器の採用
当ウェブサイトに掲載されているコンテンツ(文書、映像、画像、プログラム等)は、著作権法、関連条約・法律で保護されております。
許可なくこれらのコンテンツを複製、転載、転用等することは、禁止されております。