食の安全を守る!!
食品衛生
食品衛生法に基づく食品等の検査
食品製造施設、学校給食および保育施設、ホテル厨房など、衛生管理に関するコンサルタント業務
食品製造業者様、販売業者様の品質管理のための検査や成分表示に関する検査、食品表示法に基づく食品表示作成業務支援
食品製造・加工業等における食品従事者様や水道事業関係者様に向けて、検便検査(腸管出血性大腸菌・サルモネラ属菌・赤痢・ノロウイルス)
PCR検査
「孤食」と言う言葉を耳にしたことはないだろうか。
近年では「家族団らん」で食卓を囲って食事する家庭が減りつつあります。
その背景は、核家族の増加に伴ってや労働環境の変化があった事が大きいと言われています。
文部科学省で公開されている平成5年国民栄養調査「子どもが食事の時に誰と食べているか」グラフを見てみるとわかる。昭和57年は22.7%に対し
平成5年では31.4%と8.7%増加してることがわかった。
孤食化が続いてしまうと家族とのコミュニケーションが取れず、食事の楽しさや栄養バランスの摂り方などにも影響し最終的には子どもの成長や発達に響いてしまいます。
子どもの権利条約は1989年11月20日に「子どもの権利条約」が第44回国連総会において採択され、1980年に発行しました。ちなみに日本では1994年に批准しました。
子どもの権利条約には4つの原則によって守られています。
「子どもの権利条約」4つの原則
・生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)
・子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)
・子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)
・差別の禁止(差別のないこと)
地域で地域の子ども達が安心して過ごせる居場所づくりを目的として地域コミュニティを大切に支える「ももやま子ども食堂」が2015年(平成27年)5月5日に開所されました。
子ども食堂の活動に協賛してくれる県内企業と連携し余った食材や本を支援を受けて子ども食堂で食事を提供しています。
ももやま子ども食堂では5つのサポートを行なっています。
子どもたちが困った時に話をしてくれるような存在・居場所として提供できるような子どもたちへ支援を行っています。
誰一人取り残されないよう、子ども達が困った時に気軽にコミュニケーションがとれ、互いに助け合える場所を目指します。
開所当時は「子ども食堂」は貧しい子ども達が行くところだとマイナスなイメージを持たれることもあり、こうした偏見をなくす為に地域の方々に理解してもらうための説得も苦労したと言う。
また、学童や児童クラブといった感じで学習指導に沿ったカリキュラムなどを決めず、子ども達の行動で安全面と最低限のマナー程度にとどめ子ども達の意思と行動自由に解放しています。
その結果、最初は食事の時「頂きます」の挨拶ができなかった子がいつのまにか挨拶できるようになったり、あまり話さない子が積極的に発言や動いてできるように成長したそうです。
1人も取り残さない街づくり、それは子供だけではなく大人もみんな一緒に助け合いの場を提供していて
それに対して多くの方々からの支えで成り立っていて、循環して地域を守る!とても良い活動だと思いました。私たちが子供の頃にこうした場所があれば毎日行ってるなと思いました!
初めは学童のようなイメージでしたが、子供たちが自分の意思でももやま子ども食堂に顔を出し、何も強制する事なくやりたい事をさせるという感じでした。子供たちの意思を尊重し、「子供が子供時代を子供として過ごせる場所」である事という言葉にとても共感し素晴らしいなと思いました。また、寄付や差し入れが遠い場所から来ていたり沖縄のユイマール精神を感じる事ができました。
食品衛生法に基づく食品等の検査
食品製造施設、学校給食および保育施設、ホテル厨房など、衛生管理に関するコンサルタント業務
食品製造業者様、販売業者様の品質管理のための検査や成分表示に関する検査、食品表示法に基づく食品表示作成業務支援
食品製造・加工業等における食品従事者様や水道事業関係者様に向けて、検便検査(腸管出血性大腸菌・サルモネラ属菌・赤痢・ノロウイルス)
PCR検査
当ウェブサイトに掲載されているコンテンツ(文書、映像、画像、プログラム等)は、著作権法、関連条約・法律で保護されております。
許可なくこれらのコンテンツを複製、転載、転用等することは、禁止されております。