沖縄キリスト教学院大学にて講演を行いました!

去年に引き続き、今年もSDGsの講演をさせて頂きました(๑>◡<๑)

また呼んでもらえてとても光栄です!

今回は27名の生徒さんが参加し、私たちのSDGs活動内容の紹介や記事の制作方法を講演しました。

前半ではスクリーンで写真や動画を流して取り組みを紹介。珊瑚の植え付けや、SNSに実際掲載している動画も見ていただきました。

後半では実際にグループに分かれ、私たちの活動の記事を作成してもらうワークショプを行いました。

「記事を読む前に知っておきたい予備知識」「SDGs取り組み内容」「取材を通して感じたこと」「取り組みを通して」等の項目を話し合いながら、記事を作成し発表していただきました。

その中には様々な意見や感想があり、私たちとしても新しい発見が沢山ありました!

SDGsを『知っている』から『している』人たちが増えていくよう、私たちにできることとして今後も講演活動を続けていきます。

Share on twitter
Twitter
Share on facebook
Facebook
Share on pocket
Pocket
Share on pinterest
Pinterest
Share on email
Email

その他のアクション 紹介

『慰霊の日』とは 1945年(昭和20)、第二次世

『チーム美らサンゴ』とは 「⾃分たちの⼿でサンゴを

毎年5月30日は、「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の

『チーム美らサンゴ』とは 「⾃分たちの⼿でサンゴを

4月27日(日)、JICA沖縄センターにて『アース

「OKINAWA SDGs プロジェクト(OSP)

「Be Kind OKINAWA」を運営するトーラ

持続可能な社会の実現のため、未来を築いていく子供た