沖縄国際大学の 生徒さんが取材に来てくれました!

沖縄国際大学産業情報学部企業システム学科2年の山城さん親川さん樋口さん3名がBe kind OKINAWAに取材に来てくれました( ^ω^ )

SDGsについて授業で学び、発表を行うということで、SDGsの活動を行っている、企業や団体などに取材を行っているということでした!

山城さんからは、SDGsについての取り組み内容や、きっかけ、今後の課題などの質問があり、

Be kind OKINWAでの活動内容や取り組みへの思いをお伝えしました(๑╹ω╹๑ )

学校の授業を通して、SDGsを学べる時間というのはすごく大切なことで、SDGsの目標を達成するには、私たち一人ひとりが日常生活の中で取り入れていくことがとてもに重要なことだと感じました!

これからもこのような若者を応援しつつ、意識のある人たちと連携したり、そのサポートを行い、繋がりを広げて行きたいと思います!!

Share on twitter
Twitter
Share on facebook
Facebook
Share on pocket
Pocket
Share on pinterest
Pinterest
Share on email
Email

その他のアクション 紹介

おきなわ国際プラットフォームは、沖縄県内の様々な団

5月30日はごみゼロの日ということで、今年は、Be

「チーム美らサンゴ」は、20年前からサンゴの養殖を

沖縄国際協力プラットフォーム協議会では、6つのプロ

ザトウクジラは例年12月の終わり頃から、4月の初め

SDGs Quest みらい甲子園沖縄県大会は3月

県が主催するおきなわSDGsフォーラムにトーラスが

沖縄キリスト短期大学にて、SDGsの講演を行なって