オキナワインターナショナルスクールでSDGs講演してきました!

沖縄県南城市にある「オキナワインターナショナルスクール」南城キャンパスにて小学5年生を対象に19名の児童が参加し、90分ほど地球温暖化問題や再生可能エネルギー、フードロス、海洋問題など環境問題を内容に加え、私たち、「Be Kind OKINAWA」のメディア発信している広報活動紹介などをスライドで使った特別授業を行いました。

オキナワインターナショナルスクールでは、総合学習の科目でSDGsに関わる環境問題を新聞やテレビ、ネットなどのあらゆるメディアなどから児童自ら調べ壁新聞などにして教室や廊下の壁などに展示し学内での周知活動もしています。


[SDGs達成目標7番のクイズ出題してる様子]

トーラス株式会社の社員が講師として、SDGs達成目標7番の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」12番「つくる責任 つかう責任」13番「気候変動に具体的な対策を」14番「海の豊かさを守ろう」の4項目を主に児童達と一緒に沖縄環境問題について考えました。

児童の表情は緊張している様子が伺えましたが、ちょっとした雑談やクイズ形式もだしながら緊張感を和らげ最後には積極的に参加してくれるようになり、発表する児童も徐々に増えて楽しい授業になりました。


[太陽光エネルギーの仕組みなどについて真剣にインタビューする児童ら]

特別授業が終了すると、今度は3名の児童が代表による私たちに向けてのインタビューも行われ、「私たちが地球温暖化防止の活動していく中で必要なことはなんですか?」や「なぜこの会社を設立したのですか?」、「どんな方が太陽光パネルを購入しますか?」「ソーラーパネルを販売や施工以外にどのような活動をされてますか?」など興味津々に数多くの質問を頂きました。


授業を受けて嬉しいコメントや感想を多く頂きました。

分かりやすかったという感想が多くて本当に嬉しかったです。とてもやり甲斐のある授業でした。

最後に子供達と仲良く写真を撮りました。オキナワインターナショナルスクールの皆様ありがとうございました。

Share on twitter
Twitter
Share on facebook
Facebook
Share on pocket
Pocket
Share on pinterest
Pinterest
Share on email
Email

その他のアクション 紹介

2023年2月8日に取材を行なった、NPO法人フー

去年に引き続き、今年もSDGsの講演をさせて頂きま

11月1日・11月2日に愛知県の栄徳高校の生徒さん

11月12日(日)にうるま市、照間ビーチで開催され

10月27日〜29日の3日間行われた産業祭り!!!

第47回沖縄の産業まつりは2023年10月27日(

「チーム美らサンゴ」は、20年前からサンゴの養殖を

なんと今年は4年ぶりの開催という事でたくさんの人が